補助金を使って買替しませんか?2024年02月01日
毎年寒くなるこの時期に「お風呂のお湯が出ない」「エラーコードが出ている」「お湯の量が少ない」などのお問い合わせがよくあります。
このブログでもお話している、設置より10年以上経過しているエコキュートや電気温水器は、もし故障してもメーカー側に交換用の部品がなく、修理が出来ないこともあります。
エコキュートや電気温水器は故障してしまうと「お湯が出ずお風呂にしばらくは入れない。」など生活に支障が出てきます。
現在、設置より10年以上設置され
●お湯の量が安定しない ●お湯の量が少ない ●異音がする ●エラーがよく表示される ●水もれしているなど
上記のような症状はあれば、補助金を使って買替しませんか?
今ならお客様によっては最大18万円の補助金が受けられます!
詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
ケーブル不足2024年01月24日
今、国内では、大規模インフラ施設の建設が進む一方で、電力ケーブル不足が課題になっています。
2023年11月には、主要ケーブルメーカーでも、長納期化や新規受注停止の連絡が相次いで、品薄商品や在庫切れ商品が続出しています。
この電力ケーブルは、新築の家の電気工事にも使用する為、ハウスメーカーや工務店などもケーブル不足で工事の遅れが出ている所があるようです。又、太陽光や蓄電池の設置工事にもこのケーブルは必要なので、弊社でも受注しているお客様の確保に動いています。
そんな中建設用電線の大手販売会社である住電HSTケーブルは2024年2月中に新規受注を再開、3月中旬納入の見通しを発表しました。見通しがたったのは、とてもいいニュースなのですが、またすぐに品薄や在庫切れになることも予想されます。
太陽光・蓄電池を考えられている皆様は「ケーブル不足で、もしかしたら工事が遅くなる可能性もあるな」と思っていただければと思います。
2024年1月設備認定の進捗情報2024年01月17日
2023年度の弊社で太陽光の申請は残り2件となっております。
大変お時間をおかけし申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
ご挨拶2024年01月05日
新年の挨拶の前に2024年1年1月1 日に発生しました「能登半島地震」において犠牲になられた方々に
深哀悼の意を表すとともに、被災された多くの皆さま方に対しお見舞いを申し上げます。
また、一日も早く復旧・復興がなされますことを、心よりお祈り申し上げます。
改めまして、皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も社員一同、皆様にご満足いただけるサービスを心がける所存ですので、
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
仕事納め2023年12月28日
皆さんお家の大掃除は終わりましたか?我が家の大掃除は明日以降!家族総出で頑張ります!
それでは、皆さん良いお年を~!!
省エネ2023年12月20日
今年の冬はいつになく暖冬と言われていますが、家庭で簡単にできる節電をご紹介します。
まず、エアコン。エアコンは、夏のクーラーの時もそうでしたが、室外機の周りには何も置かない。フィルター掃除を月に2回ほど行う。設定温度を冬場は20度か21度にする。ドアや窓の開閉は少なくし、窓には厚手で床まで届くサイズのカーテンを使う。
次に電気カーペット。電気カーペットの下に断熱マットを敷けば、熱を床に逃がさないので、暖房効率が上がります。人のいないスペースは暖めない。設定温度を「強」から「中」にすることで節電になります。
最後に「こたつ」。こたつは、おもに腰から下を暖める暖房なので上半身が寒くなりやすいので一枚多めに着込むこと、それでも寒ければエアコンを併用しましょう。
ほんの少しの工夫で、省エネが可能になるので、この冬身近なところからお試しください。
12月設備認定の進捗情報2023年12月13日
太陽光を設置する方の設備認定の審査にかかる時間をお知らせしておりますが、現在の状況をお伝えします。
太陽光を「新規」で設置のお客様の申請に関しては10月の下旬申請したものは12月13日現在「受付中」、太陽光の既存設置で蓄電池を新たに設置する方の11月申請に関して、12月13日現在「審査待ち」となっております。
今年度の太陽光の新規設置の申請は残り3件、変更申請(蓄電池設置)は残り1件となっております。
大変お時間をおかけし申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
たこ足配線が危険2023年12月06日
たこ足配線とは、電源タップや三角タップなどを使って1つのコンセントに多数の電気機器をつないでいる状態のことです。まるでのタコの足のようにコンセントからケーブルが伸びている様子から、「たこ足配線」と呼ばれます。
コンセント不足のときに役立つ「たこ足配線」ですが、使用時にはいくつかの危険が伴います。
下記の写真は「たこ足配線」を使用して実際にあったコンセントがこげている事例です。
コンセントの見た目は何もありませんが、中を開けて見るとショートして焦げています。
ワット数の上限を超えて電気を使用していたのが原因です。
タコ足配線が原因で火事になることも考えられる為、気をつけてお使いください。
又、コンセントの焦げなどが確認された場合は、弊社に早急にお電話ください。
買替のチャンス!2023年12月01日
毎年寒くなるこの時期に「お風呂のお湯が出ない」「エラーコードが出ている」「お湯の量が少ない」などのお問い合わせがよくあります。
このブログでもお話している、設置より10年以上経過しているエコキュートや電気温水器は、もし故障してもメーカー側に交換用の部品がなく、修理が出来ないこともあります。
エコキュートや電気温水器は故障してしまうと「お湯が出ずお風呂にしばらくは入れない。」など生活に支障が出てきます。
現在、設置より10年以上設置され
●お湯の量が安定しない ●お湯の量が少ない ●異音がする ●エラーがよく表示される ●水もれしているなど
上記のような症状はあれば、補助金を使って買替しませんか?
お客様によっては最大18万円の補助金が受けられます!
詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
エキュートで電気代を節約!PART22023年11月24日
先週もご紹介したエコキュートの使い方。今週は先週の続きです。
上手に節電して、電気代の節約「エコキュート編」
4)追い炊きよりも高温足し湯が省エネになる
お風呂のお湯は、「追い炊き」や「自動保温」をするよりも「高温足し湯」を使ったほうが省エネです。
追い炊きや自動保温の場合は、ぬるくなったお風呂のお湯を循環させて、タンク内の熱を使うことであたためなおしているので、その分タンク内の熱がなくなってしまいます。しかし高温足し湯はタンク内の熱いお湯をそのまま足すので、高温足し湯のほうが省エネになります。また同じ理由で、前日のお湯を沸かし直すよりも再度お湯はりをしたほうが省エネになります。水がもったいないと感じる場合は洗濯など別の用途で水を使い、新たなお湯をはるのがおすすめです。
5)休止モードを使う。
数日間または長期間家を空けるような場合は休止モード設定をし、無駄な沸き増しをしないことで電気代が節約できます。長期間家を空ける場合は水抜きなどのメンテナンスもきちんと行うようにしましょう。
6)夜間の時間設定を確認・プランの見直しをする。
お使いの電気料金プランごとに、安い夜間電力が使える時間帯が異なります。エコキュートの夜間時間の設定が違っていると電気代がたくさんかかってしまうことがありますので、間違えないようしっかりと時間帯設定を行いましょう。
また、電気料金プランの種類が増えたり、ご家庭の生活スタイルの変化で適切な電気料金プランが変わったりする場合があります。定期的に契約する電気料金プランの見直しをすることも、大きな電気代節約へとつながります。